2016/02/25

憂鬱な楽園


  • 1996年台湾=日本映画 5/5シネ・アミューズ イースト
  • 監督:ホウ・シャオシェン 脚本:チュウ・ティエンウェン
  • 撮影:リー・ピンビン 音楽:リン・チャン
  • 出演:ガオ・ジェ/リン・チャン/伊能静


 ワン・シーン・ワン・ショットはホウ・シャオシェンのトレード・マークのようなものだ。どうしてホウ・シャオシェンはこの技法に拘るのだろうか?

 ワン・シーン・ワン・ショットの中ではカメラは表現するものからその本来の姿である記録するものになる。別の言い方をしてみよう。カメラは俳優という素材を使い表現するものから、俳優を忠実に捉えるものになる。俳優が主人となり、カメラは従僕となる。そして俳優は従僕から主人になるとき、その在り方を変える。俳優は登場人物を創り上げる者から、自分自身を表現する者に変わるのだ。

 いや、そんな分かりにくい言い方をする必要はない。ワン・シーン・ワン・ショットの中では登場人物ではなく、俳優自身がたち現れる。映画の時間は俳優が実人生において生きる日常の時間に限りなく近づく。この映画では食べるという行為がとりわけ印象的だ。その食べるという行為の中で浮かび上がってくるのは、けっして登場人物ではない。俳優たちが実人生において繰返している食べるという行為だ。言い換えれば僕たちはそこにおいて俳優たちの日常生活を目撃する。目撃を通して僕たちは僕たち自身の日常的生と向かい合う。映画は僕たちを観客席から引き摺りだし、映画に参加することを要求する。

 ホウ・シャオシェンは観賞用の映画を作ろうとしているのではない。生と真正面から向かい合う映画を作ろうとしている。だからワン・シーン・ワン・ショットに拘るのだ。

 この映画にあるのは俳優たち自身の日常的生だ。彼らはいらついているが、恨みからは遠いところにいる。彼らは楽しむことを知っている。豊かな感受性を持っているとさえ言ってもいいかもしれない。その意味で彼らは楽園にいる。
 しかし彼らを取り巻く社会はそうではない。後半金権で結びついた刑事と議員という俗悪を絵に描いたような人間たちが登場する。議員はカラオケで恨みをばねにして成功した男の歌を気持ち良さそうに歌う。社会では恨むここそが、生きることなのだ。
 それなのに彼らは恨むことを知らない。恨むことを知らない彼らにあるのは殴られたら殴り返すという単純で明快な考え方だ。その意味でも彼らは楽園にいる。逆に言えば彼らには社会に生きる場所が無い。
  ラスト・シーン。彼らは社会を象徴する道路から飛び出し、行き先のない場所に投げ出される。そこで立ち止まってしまうか、ともかくも歩きだしてみるかは、もう僕たち自身の問題だろう。

1997/05/05