- 1992年フランス映画 11/14シネ・ヴィヴィン・六本木
- 監督/脚本:アルノー・デプレシャン
- 撮影:カロリーヌ・シャンプティエ 音楽:マルク・オリヴァー・ゾンマー
- 出演:エマニュエル・サランジェ/ティボード・モンタラベール/ジャン=ルイ・リシャール
異邦人の青年が「物」に出会う。そうこの映画を要約できるだろう。
僕たちは日常生活の中で物に出会うことはない。僕たちは意味でべったり回りを囲まれた世界に住んでいて、物の存在すら忘れている。
異邦人の青年が物に出会うまでは入念に準備されている。
異邦人の青年は不当に暴力的扱いを受けることによって、日常世界にひびを入れられる。確固としていると信じていた日常世界が揺らめき始める。日常世界が不安定になったとき、意味というヴェールもまた剥ぎ落ちる。
異邦人の青年はむき出しの世界に直面するのだ。
その時初めて青年は物と出会う。
青年は物と出会ったときにサルトルの小説の登場人物が嘔吐するように鼻血を流す。異邦人の青年が鼻血を流すのは二回だ。日常世界に亀裂が走ったとき、そして物と出会ったときだ。
青年はある意味で英雄だ。
普通の人たちのように物を再び意味のヴェールで覆って安全無害なものにしようとはしない。青年は物をあくまでも物として扱う。
それはこの異邦人の青年が科学者であることと深く関係しているだろう。
青年は物を冷静に分析しはじめる。無限に続くと信じていた日常世界の安定性を破壊する最初のショックが過ぎてしまえば、ただグロテスクで厄介なものが、語り始める。
異邦人の青年は物が発する言葉に耳を傾ける。
異邦人の青年の行為は極めて危険な行為だ。
社会は何重にも意味に覆われ、そのことによって初めて安定を得ている。物は社会にとって危険なのだ。
青年が物の言葉を伝える使者になろうとしたとき、社会は青年を抹殺しようとする。
青年は戦い、なんとか生き延びる。
それはたぶん監督の僕たちに対する励ましだろう。
1997/11/14